大阪・関西万博での一日
多くの方に「万博に行ってどうだった」と感想を聞かれたので、万博での過ごし方を少しお話ししたいと思います。
私たちが行ったのは、開幕2日目だったのですが、エントランスでの荷物チェックも大渋滞することなく、パビリオンも予約しておいたので、待ち時間もほとんどありませんでした。
トイレ4、5カ所使用しましたが、5分前後くらい待てば順番が来ました。
清潔感のあるトイレで一切不快には思いませんでした。
電気自動車は自分たちが移動する度に乗るかと思い、一日券(1000円)を購入したのですが、2回しか乗りませんでした。その都度、乗車ごとに支払(1回400円)をすれば良かったと思っています。
電動自転車や電動キックボードのレンタルサービスを利用されて、万博内を移動されている方もいました。
パビリオンは午前中に電力館、午後からBLUE OCEAN DOMEの2カ所を見学しました。
電力館はゲーム形式の体験型だったので、若い人向きカナと思います。
BLUE OCEAN DOMEは下調べを一切していなかったので、なにの為の展示かすぐにわかりませんでした。どんなテーマのパビリオンであるか下調べをしておけば良かったのにと後悔しています。きっともっと感動したのではないかと思います。
お昼は「まねき食品」でお弁当を買い、みんなで花壇の石に腰をかけて食べました。
天気も良く、風も程よく吹いていたので、気持ちが良かったです。
2000円ほどの弁当で、十分お腹いっぱい美味しく頂きました。
帰り際に、みゃくみゃくグッズのお土産を購入しようとしたところ、パビリオン専門の店はあちらこちらと見かけましたが、一般的なお土産やは見つかりませんでした。東ゲート付近と西ゲート付近にあるオフィシャルストアでしか売ってないそうです。
入場券の手配からスマホの設定まで全てこちらで準備させてもらったのですが、
年配の方は自分で、スマフォで入場券を買い、万博の中ではキャッシュレスであるということが、万博参加へのハードルがあがるようです。スマフォの扱いに自信がないとやはり自ら進んで行こうとはならないようです。
でも、実際に入場から買い物までの大体の流れがわかると自信がついたのか、一緒に万博に行った生徒さんは、5月の末にもう一度行って噴水のショーを見てきますと、言われています(^^)v
安富教室 藤原
4月 25, 2025 金曜日 at 2:37 pm